おはようございます。 3月も後5日・・・・早いなぁ。
私が活動している NPOも18年目に入りました。 というところで。
LINEやメールや電話・直接でも 大なり小なりはあるけれど 自分の言動行動がどういう風に 相手に影響を与えるか、
どういう印象を 持たれるかを、自分の価値観から来る 思い込みでなく見ていけるかが大事だと。
また、会話であって直接の相手には 問題ないことであっても 同じ空間に人がいて
場には関わっていたりしていると 間接的にも人に印象を与えているということ。
だからといって臆して 何も話すな、何もするなではなく 様子を見てまずいと思えたら修正することが
できればいい。また一つの言動でも 人によって受け方は違うから
どの言動もどう修正しても100(全部)には なることはほぼない。
最終的にはそのときそのときの優先順位を 設定して、対応していくしかないんだけど。
あとは同じ言動をしても 元々の持たれている印象 関係性 言葉の強弱、雰囲気(見た目要素も少なからずある)
で同じ反応、印象を持たれるとは限らないことも 意識していきたい。
と書いている私もいろいろ そうやってまずい経験もしているんで
自分自身も常に意識していかないとなと思う。
The following two tabs change content below.

みなみやま かつのり

最新記事 by みなみやま かつのり (全て見る)
- iAnswer株式会社と特定非営利活動法人京都教育サポートセンターが業務提携契約を締結 - 2025年7月8日
- 「傷つく」ことについて - 2025年6月16日
- 意識したいこと 〜人と関わる生活の上での私の考え〜 - 2025年6月16日