KSCEスタッフ日記

猛暑とバイクと塩ラムネ

※スタッフコラムに寄稿いただいてまだ出せていなかったものです。少し時期が違いますが読んでいただければと思います。7月にいただいた原稿になります。出しそびれてすみません🙇暑いです・・・気温が35度を超えると、暑いというよりはもう「熱い」と感じ...
KSCEスタッフ日記

ゲーム依存について

ゲームは体にどんな悪影響があるのか?〜ゲーム依存とそのリスク〜近年、私たちの生活においてゲームは大きな存在となっています。娯楽として楽しむ分には問題ありませんが、行き過ぎたゲームプレイが心身に悪影響を与えるケースが増えています。今回は「ゲー...
KSCEからのお知らせ

iAnswer株式会社と特定非営利活動法人京都教育サポートセンターが業務提携契約を締結

特定非営利活動法人京都教育サポートセンター(理事長 南山勝宣)は、iAnswer株式会社(本社:京都府京都市左京区、代表取締役社長 加藤明久)は、2025年7月1日にと業務提携を締結しましたので、お知らせします。経緯などについては以下のiA...
コラム

EXPO2025開催! 大屋根リングに行こう!

大阪関西万博がスタートして、早くも2か月がたちました。報道によると、当初心配されていた入場者数は、順調に増加しているようです。とても盛り上がっているようですね。 かくいう僕は、開始日の一週間後くらいに行ってまいりました。そのころは今ほどの混...
コラム

「傷つく」ことについて

~心のエネルギーを守るためにできること~(文・南山 勝宣)■「傷つく」ことで消耗している心不登校やひきこもりの状態にある方の多くは、過去に何らかの形で「心が傷ついた経験」を抱えておられるのではないかと感じています。その傷によって、心のエネル...
コラム

意識したいこと 〜人と関わる生活の上での私の考え〜

■人と関わらない生活は現実的か?社会生活を送っていくうえで、「人と関わらずに生きる」ことは、ほとんど不可能に近いと言えるでしょう。もし本気で誰とも関わらない生活を目指すなら、山奥にこもり自給自足で暮らすしかありません。しかし、そういった生活...
コラム

人間関係における「興味」と「好感」の距離感を考える

人間関係の始まりは、ちょっとした「関わりの機会」から生まれます。たとえば、偶然の出会い、仕事や学校での関わり、SNSでのやり取りなど、直接的でも間接的でも、他者と接点を持つことからスタートします。関わりの先にある「興味」と「関心」そこから、...
コラム

自己肯定

2023年6月24日の投稿を再編集して投稿しています。2023年6月24日 当ブログ投稿内容心理面の支援活動も京都教育サポートセンターは行っています。その支えることによって、培っていきたいものの一つに「自己肯定」があるかと考えています。特定...
コラム

五月病をぶっとばせ!? 「対処法」のススメ

GWもおわり、いよいよ夏の足音が聞こえてきましたね。僕もいよいよ長そでを整理して、半そでのラフな服装で過ごしています^^季節の変わり目になると、なにかと体調が気になってしまいますよね。せっかくのお休みなのに、なにやらぐったりした体調・気分で...
コラム

死にたい・消えたい・いなくなりたいと思ったあなたへ

(この記事は2016年に当時のスタッフが投稿したコラムです。整形して再投稿しています)「死にたい」「消えたい」「いなくなりたい」と思ったあなたへまず、いくつものサイトの中から、このページを見つけてくれたあなたに感謝します。本当にありがとう。...